2019-01-01から1年間の記事一覧

「自慢、愚痴、説教」

盆の休み、上半期のテレビドラマをまとめ見した。極端化・劇場化を差し引いて見るのが視聴の鉄則。それでも、いや〜!面白かった。 www.tv-asahi.co.jp イベント会社のうだつの上がらない企画課の人間模様がテーマ。どこにでもいる、どこにでもあるキャラ、…

防災学術連携

防災学術連携体シンポジウム@学術会議 昨日は学術会議で行われたこのシンポジウムに参加した。特に災害時の緊急医療対応に関してがテーマであった。この会議体に参加したのは初めてのこと。地球科学関係は地震、火山、地質、地盤など多くの関連する学会が加…

オープンサイエンス(4)

論文数の爆発 読めないほど論文数が爆発的に増えているには理由がある。Googleなどのように全ての情報を補足しようという流れの加速と、それに合わせるように中国国家資本主義の科学技術への集中投資があり、世界の科学技術の全てを補足しようという動きであ…

オープンサイエンス(3)

論文検索エンジンから論文を何本までの絞り込む? さて、検索エンジンから読みたい論文をそもそも何編まで絞り込むか。 私は学生の時に、熟読すべき論文は卒論では少なくとも50編、修士では200編と言われた。指導がしっかりとされている学生からの間接情報で…

オープンサイエンス(2)

どうやって学術の動向を把握するか。私らの時代は、図書が中心。図書へ通い新着雑誌を眺め、 1。タイトルを見る。要旨を見る。図を見る。そして読むかどうかを決める。 2。読む。考える。 最初は悪戦苦闘。専門用語をはじめ持っている知識の限界をはるかに…

オープンサイエンス(1)

オープンサイエンスとは、文字通り「開かれた科学」のことである。 最近になってあちこちで活発な議論となっている。日本学術会議でも「オープンサイエンスの深化と推進に関する検討委員会」が設置され議論が続けられている。 これは今後の科学の行方を左右…

SNS 発信整理

SNS による情報受発信が当たり前の生活ツールになっている。しかし、その受発信のチャンネルが多すぎると混乱する。そこに加齢による「忘れ」が加わる。常に整理に追われる。 移り気な私は、この「はてな」からfacebookへ長らく発信場所を移していた。が、「…