2010-05-01から1ヶ月間の記事一覧

学会とはなにか?(4)

戦う上での原則を整理して、とにかく学会の折に全国の院生達、ポスドク達に集まってもらうことからである。 すでにそのような集まりはあったが、もっとはっきりと学会への申し入れなどを確認するとともに、自分たちの現状を把握する必要がある。 それからも…

学会ってなんだ?(3)

単に文句だけいって、ああしてくれ、こうしてくれだけでは何も解決しない。 そう思った。 戦うとは、準備をし、十分な説得力を持って提案しなければ納得を得ることはできない。 「ない袖は振れない」「ある袖もただでは振らない」のが世の中であるのだから。…

学会ってなんだ?(2)院生の声

緊張しつつも、院生の貧乏生活について訴えた。 (すべて当時です) 大学院年齢は親からお金をもらえる歳ではない。 1)修士の奨学金貸与率は半分。(当時は全て無利子、研究職や教育職につけば返還免除)、博士課程は貸与率100%。 しかし、それらは全てぎ…

学会ってなんだ?(1)

地球惑星科学連合が来週からはじまる。学会関連のお世話をするようになってからもう随分になる。 時間も取られ、その分、研究もおろそかになり、やりたいことが山のようにあるのに、どうしてやらずにはいられないのか? そのような自問自答を記してみようと…

情報システム改定中

いやはやTwitterに取り憑かれてから、ホームページを更新したり、なんやかんやとブログの更新が滞るようになった。 Twitterのつぶやきの方があまりにも簡単だからである。 そこで、HP更新を機にそこを軸にして私の情報発信を展開することにした。 このブログ…

一昨日、公開された 総合科学技術会議の研究開発システムワーキンググループ中間報告を読んだ。

http://www8.cao.go.jp/cstp/project/kenkyu/haihu7/siryo3.pdf基礎科学分野におり、理学系にいるものとの立場から見ると、イノベーション、政策実現型、課題解決型研究開発に関して膨大なページを費やしているが、それらと基礎研究を結ぶとされるプラットフ…

春の花

この間、目に悪い字ばかりのブログで失礼。 Twitterにはまってしまったので、ブログが頓挫してしまいました。 今日はよい天気なので、気になる花探索。ちっと季節は過ぎてしまったけれど、 キャンパスのハナミズキ 病院前のこの赤白の組み合わせは、いつもな…

科学・技術による力強い日本の構築 ー(3)多様性と「知の連山」

討論の中で、政府の科学技術政策をどう評価するか、というところからはじまった。 事前にアンケートがとられていて、評価するとの学会が1つだけあったが、多くは「どっちともいえない」ということであった。 私は、学会としての意見ではなく、個人の意見と…